犬や猫を飼うにあたり、去勢や避妊などの手術について一度は耳にしたことがあると思います。
なんとなく把握していても、行った方が良い理由や手術費用、手術を受けるにあたって知っておいた方が良い情報などはすぐにはわかりませんよね。
そこで、ここでは去勢・避妊手術について知っておきたい情報をご紹介していきます!
去勢・避妊の必要性
多くの動物病院などで推奨されている去勢・避妊手術ですが、なぜ必要だと言われるのでしょうか?
その理由から少しずつ知っていきましょう。
去勢・避妊手術をする理由
去勢・避妊手術をする理由については主に3つの理由があります。
- 行動上の理由
- 病気上の理由
- 繁殖上の理由
発情が始まると、犬の場合でメスは外陰部からの出血があり、オスは遠吠えをしたり飼い主さんの指示を無視して逃亡やほかの犬とケンカをしたりします。猫の場合も大きな声で鳴き続け、外出したがったり、マーキングとしてどこかしこに尿をかけたりするなどの行動が見られるようになります。発情に伴うケンカや交通事故など、思わぬ事故は犬猫ともに後を絶ちません。
これらの行動の変化はすべて、発情に伴う性ホルモンに支配されたもので、ペットたちを責めることが出来ません。手術を行い、発情をなくすことで、発情に伴ったストレスやトラブルから大切なペットを守ることができるということが推奨される理由の一つです。
生殖器(卵巣・子宮・精巣・前立腺など)の病気の発生は、年齢とともに増加していきます。中には子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)や生殖器の悪性腫瘍のように緊急に手術を行わなくてはならないケースも沢山あり、交尾行動によって感染する犬の可移植性性器肉腫(かいしょくせいせいきにくしゅ)や猫のエイズ感染症や細菌感染よる病気などになるリスクも高まります。
これらの病気は、去勢・避妊手術を行うことにより生殖器自体が無くなるため、病気の症状及びその病気になる不安を自体を減らすことが可能となります。近年、メス猫の場合、最初の発情前に避妊手術を行うことで、悪性の乳腺腫瘍になる確率がほとんどなくなるともいわれているようです。
育てることが出来ないなどの理由から飼い主から見捨てられ、野良犬や野良猫として生きていくもの、捨てられたまま死んでいくもの、保健所に連れていかれ処分されるものなど、捨てられる仔犬や仔猫たちは後を絶ちません。
例えば、完全室内飼いではない猫を飼っていた場合、避妊手術を行っていない猫が外出したことで、ある日突然仔猫を生んでしまった、或いはその逆もしかりで仔猫を生ませてしまったなど、去勢・避妊手術を行っていない場合には、起こってもおかしくない話なのです。
「動物にとって交尾のない発情は単なるストレスやトラブルの原因に過ぎない」といわれることもあるように、繁殖を考えているのでなければこういった不幸な動物を増やすことを回避するという意味でも、去勢・避妊手術が推奨される理由の一つとなっています。
去勢・避妊手術をすることのメリットや注意点
去勢・避妊手術をする理由について触れましたが、ここでは改めてそのメリットと注意点について確認していきましょう。
【去勢・避妊をするメリット】
-
▼オス犬の場合
- 生殖器疾患の予防(精巣腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニアなど)
- 性的欲求によるストレスからの解放
- ストレス軽減による長寿化(1.5年ほど)
- 攻撃性・支配性・縄張り意識の軽減
オスを去勢させる最大のメリットは「攻撃性・支配性・縄張り意識」の軽減です。
また、「吠える・噛む・マウンティング・マーキング」などの行動も抑えることができるようです。
-
▼メス犬の場合
- 望まない妊娠を防げる
- 生殖器疾患の予防(子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍など)
- 発情期(ヒート期)のストレスからの解放
- ヒート中の飼い主の手間が減る(オス犬を避ける、生理中の血の処理など)
メスの避妊はオスに去勢を行った場合よりも効果が小さいものの、発情期(ヒート期)の生理の血の処理や、他のオス犬を刺激しないようにドッグランやカフェなどを控えたりするなどの行動の制限がなくなる点はメリットといえるでしょう。
【去勢・避妊をする際の注意点】
- 手術が失敗するリスクがある
- 太りやすくなる
- 繁殖が出来なくなる
- 精神的に幼さが残る可能性がある
- 手術を行うことで、発情期に起こるストレスやトラブルなどの「行動上」、交尾行動や細菌感染などで起こる「病気上」、望んでいないのに仔犬や仔猫を生んでしまう(生ませてしまう)などの「繁殖上」の3つの問題を防ぐことができます。
- オスの場合の攻撃性や支配性の軽減、メスの場合ではヒート期の症状の解消などのメリットと手術の失敗のリスクや太りやすくなるなどの注意点があります。
- 手術をする場合、犬の場合は約18,000円、猫の場合は約13,000円ほどの費用がかかります。
- 手術をしない場合、子宮蓄膿症(平均41,000円)や前立腺腫瘍(平均45,000円)などの病気にかかる可能性があります。
- 基本的に去勢・避妊手術は、ペット保険の補償の対象となりません。
- 治療の一環として手術を行う場合は、ペット保険の補償の対象になることもあります。
- 手術を行うことで保険加入の際に割引となるなど、ペット保険に入る際にやっておくと少しお得なこともあります。
- 自治体から助成金が出ることもあります。
去勢・避妊手術が失敗する確率は約0.1%と言われ、約1000頭に1頭の確率だとされていますが、死亡率としては高いとは言えないものの、念頭に入れておきたい事項ではあります。
また、性衝動によるストレスがなくなることによってホルモンバランスが崩れて太りやすくなることもありますが、こちらは食事量の調整などで食事管理を行えばそこまで問題視する点ではないでしょう。
当然ですが、去勢や避妊手術をすれば生殖器を摘出するので繁殖はできなくなります。また犬の場合も高齢になれば精神的に落ち着いてくるものですが、手術を行うことで精神的に幼さが残る場合もあるようです。
メリットや注意点をまとめましたが、基本的には先述したように、繁殖を考えていない場合は手術をしておいた方がメリットが多いと考えられます。
去勢・避妊手術にかかる費用は?
基本的に動物病院の診療は自由診療となっているので、費用に関しては動物病院毎に異なっています。
その為に安価な病院もあれば高額な病院もあるということを踏まえておく必要があります。
下記に大体の費用についてまとめたので確認していきましょう。
手術の種類・平均金額 | ||
猫 去勢 | 平均 約13,000円 | |
犬 去勢 | 平均 約18,000円 | |
猫 去勢(卵巣切除) | 平均 約20,000円 | |
犬 去勢(卵巣切除) | 平均 約27,000円 | |
猫 去勢(卵巣子宮切除) | 平均 約21,000円 | |
犬 去勢(卵巣子宮切除) | 平均 約27,000円 |
一つ気を付けておきたいのは、犬の場合は体重によって別料金が設定されている病院もある点です。料金は動物病院ごとに異なるので、手術を受ける動物病院に確認をするようにしましょう。
◇手術をしなかった場合に起こる病気と費用
去勢や避妊手術を行わなかった場合、生殖器の病気になるリスクが高まるのも事実です。
かかりやすい主な病気とその治療費用を下記にまとめたので確認していきましょう。
主な病気ごとの平均金額 | ||
子宮蓄膿症 | 平均 41,000円 | |
子宮腫瘍 | 平均 41,000円 | |
卵巣腫瘍 | 平均 40,000円 | |
前立腺腫瘍 | 平均 45,000円 | |
潜在精巣(皮下) | 平均 20,000円 | |
潜在精巣(腹腔内) | 平均 29,000円 | |
精巣腫瘍 | 平均 27,000円 |
上記費用はあくまで平均的な金額なので、病院によっては30万円を超える可能性もあります。通っている動物病院でどのくらいの費用がかかるか、事前に確認をしておいた方が良いでしょう。
また、入院・通院となった場合、上記に加えてさらに費用がかかるため、しっかり確認をしておきましょう。
ペット保険の補償対象かどうか
去勢・避妊手術も病院で受けられる医療行為なので、ペット保険に加入していた場合、補償を受けられるのではないか?と思いますよね。
去勢・避妊手術が保険適応できるかどうか確認していきましょう。
保険の補償対象になる?
結論から言うと、去勢・避妊手術は保険適応の対象にはなりません。基本的に避妊や去勢は傷病(傷害や疾病など)ではないため、補償対象外として扱われています。ですが、例外も存在します。
どんな場合なら補償対象になるの?
先述しましたが、去勢・避妊手術は保証対象外ではありますが、補償対象となる場合があります。
例えば、治療方法の一環として行う手術としての去勢・避妊に関しては補償対象になるという保険もありますので、もし保険に加入している状態で疑問に思ったことがあれば、保険会社に問い合わせて確認をしてみることをおすすめします。
ペット保険に入る前にやっておくと少しお得?
保険の対象にはならない去勢・避妊手術ですが、手術後の場合、掛け金が割引になるペット保険もあります。
その場合、発行の診療明細書、領収書などを提示するよう求められる場合があるので、きちんと保管しておきましょう。
自治体から助成金が出る?
もしもこれから去勢・避妊手術を行おうと考えている方は、お住まいの地域の自治体で制度があるか事前に調べてみることをおすすめします。
自治体によっては飼い主のいない動物だけでなく、ペットも助成の対象になっている場合があるからです。
助成金額は自治体ごとに異なるため、その点もきちんと確認しておきましょう。
まとめ
ここまで去勢・避妊手術の詳しい内容について説明してきましたが、ポイント毎に再度おさらいしてみましょう!
①去勢・避妊の必要性
大きく分けて4項目です。
②ペット保険の補償対象かどうか
大きく分けて4項目です。
以上がこの記事で紹介してきた内容になります。
いかがでしたでしょうか?「手術」と聞くと身構えてしまう飼い主さんも多いかもしれませんが、多くの飼い主さんが行っているうえ、動物病院や自治体でも推奨していることでもあります。
必ずしもしなくてはならないことではありませんが、自分の飼うスタイルに合うと感じたら行うことをおすすめします。
まだお悩みの飼い主さんも動物病院で相談することも可能ですし、手術を受ける前には診療も必要になりますので、1人で悩み続けるよりも経験豊かな獣医師さんに相談してみるのも良いでしょう。