おすすめの犬のペット保険をお探しの方はこちら!犬種ごと・病気ごとに人気のペット保険を比較して選びましょう。加入条件や料金なども分かりやすく解説!犬のペット保険の口コミ・ランキングも!犬の保険の気になる評判もチェックして、納得して犬のペット保険を決めましょう!

犬にぶどうを与えるのはダメ?その理由と対処法紹介!
犬にぶどうをあげても大丈夫? チョコレートやネギなどは犬に与えると良くないとご存知の方も多いかと思いますが、私たちが普段食べている果物のぶどうも実は犬に与え過ぎるのは良くないといわれています。 ぶどうにもチョコレートやネギ同様に与え過ぎると中毒症状を起こす成分が含まれているということががわかってきており、犬に与えすぎると最悪の場合、命の危険に関わる食べ物として注意が必要になってきました。 ではぶどうはどのように犬の身に危険が及ぼすのでしょうか。 なぜ、犬にぶどうを与えてはいけないの? 犬にぶどうを与え過ぎてはいけない理由は、含まれる成分によって与えすぎると腎不全を起こし、重症化が進むと死亡してしまうという危険性にあります。 特にぶどうの中でも成分が濃縮されている「干しぶどう(レーズン)」には要注意です。 一粒の量が小さいため、大量に食べてしまうリスクが強く、動物病院に運ばれてくるぶどう中毒の症状の犬の診断をしするとその原因がレーズンを食べたことによる中毒症状だったということが稀にあります。 しかし、実のところ現在の研究成果ではぶどうのどの成分が急性腎不全や腎不全を起こすのかそのメカニズムが明らかにされていない状況です。 現在の研究成果では、ぶどうの何の成分が急性腎不全や腎不全を起こすのか、そのメカニズムはまだ明らかになっていません。 具体的に症状が発症しやすいぶどうの種類や差などは確認されておらず、危険性の高さも具体的な結果は得られていない状況ですが、実際にぶどうを食べて症状を発症した報告がされているのは事実です。ぶどうやレーズンをむやみに与え過ぎるようなことはチョコレートやネギなどを与えるのと同じくらい危険なことだと認識しておきましょう。 犬がぶどうを食べるとどんな症状がでる? もし犬がぶどう中毒になってしまった場合、ぶどうを接種してから2~3時間程で以下の症状が現れるといいます。 嘔吐 下痢 食欲減退 ぐったりする 元気がない また、ぶどうを食べて急性腎不全を引き起こしたという例もあり、この病気は腎機能が急激に低下することで尿が出なくなり、体の中の老廃物を体外に出すことができなくなるため、「高血圧」「だるさ」「すぐ疲れる」などの症状も起こってきます。 そして、急性腎不全は数時間から数日といった短期間で急激に悪化することも特徴の大変危険な秒でもあります。 急性腎不全の症状 嘔吐 下痢 尿の量が減少、または尿が出ない 腎臓の痛みによって背中が丸くなる など 急性腎不全が疑われる場合は早急に動物病院での適切な治療が必要となり、もしも対処が遅れてしまうと命に係わることも大いに考えられるので、どのような症状が引き起こされるのか把握しておくとよいでしょう。 また、急性腎不全の初期段階はあまり症状が出ないことがあるようですが、急性腎不全が引き起こさ絵た時点ですでに腎臓機能の75%が失われている深刻な状態となっているので大変危険です。 更に、発症してから少し時間が経つと下記のような症状も見られるようになります。 水を多量に飲む 排尿頻度が増える 嘔吐 食欲不振 など 上記の症状に加え、深刻になると痙攣、昏睡状態となることもあります。 このように深刻な症状がみられるようになるため、愛犬がぶどうを食べてしまった場合は急性腎不全の可能性を考慮しておくことも大切になります。 犬がぶどうを食べてしまった!危険な量とは? 前述しておりますが、ぶどうやレーズンを誤って食べてしまった際のはっきりとした許容量はわかっていない状況です。 これまでに中毒症状や急性腎不全などを起こしたと報告されているぶどうの量は、体重1㎏あたり3~57gと範囲がかなり幅広くなっています。また同じように干しぶどうでは体重1㎏あたり11~30gで症状が現れたとの報告もあります。 いくつか表にまとめたので参考にしていただけたらと思います。 ◆ぶどうのグラム数表 ぶどうの種類 中毒発症の可能性がある摂取量 レーズン・干しぶどう(1粒約0.6g) 約11〜30g(18粒~) 巨峰(1粒約17g) 体重1㎏あたり約3〜57g(1粒~) デラウェア(1粒約2g) 体重1㎏あたり約3〜57g(2粒~) マスカット(1粒約6g) 体重1㎏あたり約3〜57g(1粒~) ※平均体重を発症最小量の3g/1kgで試算 ◆犬種別許容量一覧表 犬種・体重 中毒発症の可能性がある摂取量…